2016/08/27(土)ディスクを論理ボリュームにする

さすがに、データ用領域を論理ボリュームにしておかないのはメリットが少なすぎるので、設定しておくことにする。
この記事は、前の記事の続きです。

LVMはパーティション単位でボリュームを作るらしい。

以下、ゲストでの作業です

lvmを入れる

入れてなかったので入れる。

# apt-get install lvm2

パーティションタイプを変える

# fdisk /dev/vdb
Command (m for help): t
Selected partition 1
Hex code (type L to list codes): 8e

Command (m for help): p

Disk /dev/vdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes
13 heads, 44 sectors/track, 366634 cylinders, total 209715200 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0xde84f399

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/vdb1            2048   209715199   104856576   8e  Linux LVM

Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.

物理ボリュームの作成とボリュームグループへの登録

今回はデータ用領域なので、DataVolumeにしてみた。
ここで作成したものが、いわゆるハードディスクに相当するっぽい。

# pvcreate /dev/vdb1
  Writing physical volume data to disk "/dev/vdb1"
  Physical volume "/dev/vdb1" successfully created
# vgcreate DataVolume /dev/vdb1
  Volume group "DataVolume" successfully created

ボリュームグループから論理ボリュームの作成

いわゆるパーティションを切る作業。
すべて(100%)の領域(VG)を割り当てます。
[/dev/DataVolume/dv1]ってデバイスができるので、適当に使うだけです。

# lvcreate -l 100%VG -n dv1 DataVolume 

ディスクをフォーマットしてマウント

# mkfs.ext4 /dev/DataVolume/dv1
# vi /etc/fstab

[/dev/DataVolume/dv1 /path/to/mount ext4 defaults 0 0]を追記

# mount -a

これで使えます。
次の記事で論理ボリュームの追加します。

検索用

[linux] [lvm] [物理ボリューム] [論理ボリューム] [作成]