2008/12/22(月)logrotate
放置するにはいやなサイズになってきたのでlogrotateするようにしました。というか、logrotateは動いているのですが、標準で入る設定にミスがあるためrotateしていませんでした。*1
問題点
/var/log/cron の設定が2カ所あること。
/etc/logrotate.d/cronで/var/log/cronの設定しているのに、/etc/logrotate.d/syslogでも同じようにrotateしようとしているためエラーでsyslogの設定がskipされています。
対策
/etc/logrotate.d/syslogから/var/log/cronを消してしまう。
rotateの確認をするなら /var/lib/logrotate.status の /var/log/messages の行のタイムスタンプを1週間以上前にして /etc/cron.dairy/logrotate を実行する。
正しければrotateされています。
参考
http://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/x12166.html
検索用
[logrotate] [Turbo Linux 11 Server] [/var/log/messages]
2008/11/19(水)ps
psの出力をtreeにする
ps axf
あまり使わないけど時々使いたくなる.
特に,怪しげなプロセスが動いてるとき
2008/11/08(土)プリンタの設定
半日かけてプリンタの設定.思ったよりも時間がかかった.
後半の方適当に書いてるので間違ってたらごめんなさい.
ドライバのインストール
Canon ソフトウェアダウンロード LinuxからLISP IV用のドライバを落としてくる.
あとは,rpmでインストール...の予定でした.が見事に依存関係でエラーでまくり.
何をどの順番で入れたか忘れたけど,どこぞのアップデートサイトからsrcを落として--rebuildしてインストール.
atk-1.17.0-2.src.rpm
cairo-1.4.10-3.src.rpm
cndrvcups-common-1.70-1.i386.rpm
cndrvcups-lips4-1.70-1.i386.rpm
gtk2-2.10.14-3.src.rpm
libXcursor-1.1.8-3.src.rpm
libXext-1.0.1-2.src.rpm
libXfixes-4.0.3-2.src.rpm
libXft-2.1.12-1.src.rpm
libXi-1.0.4-2.src.rpm
libXinerama-1.0.2-2.src.rpm
libXrandr-1.2.0-2.src.rpm
libXrender-0.9.2-1.src.rpm
libpixman-0.9.4-1.src.rpm
libtiff-3.8.2-1.src.rpm
pango-1.16.4-2.src.rpm
xorg-x11-util-macros-1.1.5-1.src.rpm
xorg-x11-xtrans-devel-1.0.3-1.src.rpm
CPUSの起動
/etc/cups/cupsd.confを編集し,192.168.100.254:631もサーバを開くようにして,192.168.100.0/24からのアクセスを許可
あとは,https://192.168.100.254:631/からプリンタの設定
適当にテスト印刷して出てくればOK
デバイスでパラレルポートが見えないときは
プリンタの追加時にパラレルポート(LPT #1)が見えない時は,ローカルプリンタが共有されてない可能性があります.とりあえず,CPUSのサーバの管理で"このシステムに接続されている公開済みプリンタを共有"してください
それでも見えない
lp0がparallel0とくっついてない可能性大です.
# modprove lp
で初期化しておきましょう.
プリンタのモデルが不明
PPDファイルは rpm により /usr/share/cups/model にインストールされます.ここで適切な名前を調べておくか,ファイルを適当にコピーしておきプリンタのインストール時にアップロードしてしまうのが早いです.
見れば分かるけど,LBP-2510の場合は /usr/share/cups/model/CNCUPSLBP2510LJ.ppd.
windowsから
Canon ソフトウェアダウンロードからinf版をダウンロードして展開しておく.
sambaで共有する場合
samba上からプリンタダブルクリックでインストール開始.
途中プリンタドライバの指定で,ファイル使用 -> さっき落としてきたLISP4フォルダ -> OS -> CNL40J.INFを選択し,使いたいプリンタを指定.
HTTPでネットワーク印刷する場合
サーバでoctet-streamを印刷するように指定しておく必要があります./etc/cups/mime.convsを開き,最後の方にある
# application/octet-stream application/vnd.cups-raw 0 -
の#を外して,CUPS再起動.
プリンタの追加ウィザードでインターネット上のプリンタを指定.場所は先ほどのCUPSのプリンタのアドレス.
CUPSでプリンタのアドレスがhttps://192.168.100.254/printers/lbp2510ならば,http://192.168.100.254/printers/lbp2510です((https -> httpに注意)).
あとは適当に選択.
検索用
[Linux] [CUPS] [LBP-2510] [LBP5500] [CANON] [TURBO LINUX SERVER 11]
2008/09/24(水)Linux標準教科書
LPI JapanがLinux勉強用に作成したテキストです。
今月16日あたりにVer.1.0が公開になってます。
Linux標準教科書
学生に読ませようかと思ってるのですが、いかんせん量が多すぎる。通年で勉強させるにはちょうどいいけど、即効性を求めることができない。必要な部分を抜き出して読ませておいて、あとは辞書的に使わせようかな。
2008/09/13(土)ImageMagick
テスト用サーバにPerlMagickが入ってなかった...
どうりでサムネイルが作られないはずだ
$ wget ftp://ftp.imagemagick.org/pub/ImageMagick/ImageMagick.tar.gz $ tar xvzf ImageMagick.tar.gz $ cd ImageMagick-6.x.x $ ./configure --with-perl $ make # make install
2008/08/09(土)[rpm] パッケージの作成
rpmでパッケージをアップデートしたいのに,rpmが配布されていなかったので仕方なくソースからrpmを作った.
specファイルとインストールしたいソフトのソースファイルを用意する.
specファイルを自分で書くのが面倒なら,利用しているディストリビューションのsrc.rpmを落としてくると楽.
rpmは/var/src/rpmの下で作成する.
SPECにコンパイルなどの情報を書いたspecファイル,SOURCEに実際にコンパイルされるソースファイル,RPM/xxxに作成されたrpmファイルが入る.
# wget http://foo.com/xyz.tar.bz2 # mv xyz.tar.bz2 /var/src/rpm/SOURCE # wget http://bar.com/SRPM/xyz.src.rpm # rpm -i xyz.src.rpm # cd /var/src/rpm/SPEC # vi xyz.spec バージョン情報とかを適当に編集 マイナーバージョンアップ程度ならバージョン情報を書き換えるだけで通ることが多い # rpmbuild -bb xyz.spec ... たらたらとコンパイルが始まる # cd /var/src/rpm/RPMS/i686/ # rpm -Uvh xyz.rpm
以上
rpmbuild
rpmファイルを作るためのソフト.
- bの後ろに指定する文字によって,パッケージのコンパイル,作成,インストールなどを指定できる.
以下検索用
[rpm] [srpm] [rpmbuild] [rebuild] [ソース] [パッケージ] [作成] [SPEC]
2008/07/26(土)[postfix] 拡張アドレス
ユーザ名の後ろに何か付けたアドレスを使いたい場合
/etc/postfix/main.cfに
recipient_delimiter = +
を追加すればいいらしい.
+を設定すると,ユーザ名+fooのように+fooが付けられる.
他の記号(-など)にすれば,ユーザ名-fooのように-fooが付けられる.
以下検索用
[postfix] [recipient_delimiter] [拡張アドレス] [ワイルドカード] [エイリアス] [仮想アドレス]
2008/07/15(火)[subversion] インストール
turbolinuxに入れてみた.
aprが無かったので,apacheから落としてきてインストール.
apr
http://apr.apache.org/からapr-1.3.2.tar.gzを落としてインストール.
./configure make make install
何も指定しないと,/usr/local/apr/に入ります.
apr-util
aprと同じく,http://apr.apache.org/からapr-util-1.3.2.tar.gzを落としてインストール.
aprのインストールの仕方によりますが,パスの設定が必要な場合もあります.
./configure --with-apr=/usr/local/apr/ make make install
neon
OPTIONALになってるけどインストール.
http://www.webdav.org/neon/からneon-0.28.2.tar.gzを落としてインストール.
./configure make make install
subversion
http://subversion.tigris.org/からsubversion-1.5.0.tar.gzを落としてくる.
あとは,上のライブラリを指定してconfigしてmakeしてinstall
./configure --with-apr=/usr/local/apr/ --with-apr-util=/usr/local/apr/ make make install
configure時にBerkeley DB使えってWarning出るけど気にしない.
検索用キーワード
[turbolinux] [turbo linux server 11] [subversion] [svn] [apr] [apr-util]
2008/05/08(木)[debian] qmail + smtp_auth(qmail-vida) + pop3
インストール前に
現在動いているexim4を止めて起動しないようにする.
teapopも一緒に止める.必要ならinetdにHUPシグナルを送って再起動.
# /etc/init.d/exim4 stop # update-rc.d -f exim4 remove # /etc/init.d/teapop stop # update-rc.d -f teapop remove # vi /etc/inetd.conf # kill -HUP `ps -C inetd | grep inetd | awk '{print $1;}'`
ダウンロード
ソースを落として解凍.
$ wget http://qmail.org/netqmail-1.06.tar.gz $ wget http://jaist.dl.sourceforge.jp/qmail-vida/2100/qmail-vida-0.53.tar.gz $ wget http://cr.yp.to/ucspi-tcp/ucspi-tcp-0.88.tar.gz $ wget http://cr.yp.to/checkpwd/checkpassword-0.90.tar.gz $ tar xvzf netqmail-1.06.tar.gz $ tar xvzf qmail-vida-0.53.tar.gz $ tar xvzf ucspi-tcp-0.88.tar.gz $ tar xvzf checkpassword-0.90.tar.gz
コンパイル前に
qmail-vidaを解凍して出てきたdoc/install.htmlを参考にしてます.
Makefileの修正とパッチ当て
$ cd qmail-vida-0.53 $ vi Makefile $ diff Makefile.org Makefile 1c1 < QMAILSRC = ../qmail-1.03 --- > QMAILSRC = ../netqmail-1.06 43c43 < ${PATCH} -p1 < $${here}/patch/qmail.patch --- > ${PATCH} -p1 -F 3 < $${here}/patch/qmail.patch $ make patch $ make copy $ cd ../checkpassword-0.90 $ patch -p1 < ../netqmail-1.06/other-patches/checkpassword-0.90.errno.patch $ cd ../ucspi-tcp-0.88/ $ patch -p1 < ../netqmail-1.06/other-patches/ucspi-tcp-0.88.errno.patch
グループとユーザの追加
仮想メールボックスは/var/vboxに置くようにしています.
グループ名,ユーザ名を変更する場合は各パッケージのconf-*を適宜変更します.
# groupadd -g 500 vida # useradd -d /var/vbox -g vida -u 500 pop # useradd -d /var/qmail/authdb -g vida -u 501 -s /bin/false authdb # useradd -d /var/qmail/qmailu -g vida -u 502 -s /bin/false qmailu # groupadd -g 501 nofiles # useradd -g nofiles -u 503 -d /var/qmail/alias alias # useradd -g nofiles -u 504 -d /var/qmail qmaild # useradd -g nofiles -u 505 -d /var/qmail qmaill # useradd -g nofiles -u 506 -d /var/qmail qmailp # groupadd -g 502 qmail # useradd -g qmail -u 507 -d /var/qmail qmailq # useradd -g qmail -u 508 -d /var/qmail qmailr # useradd -g qmail -u 509 -d /var/qmail qmails
コンパイルとインストール
# cd netqmail-1.06 # make setup check # cd ../checkpassword-0.90 # make # make setup check # cd ../ucspi-tcp-0.88/ # make # make setup check # cd ../qmail-vida-0.53/src/vida # make # make setup check # cd ../../ # make install-doc
設定
初期設定
popで平文通すために
# cd netqmail-1.06 # config-fast mail.hoge.com # /var/qmail/bin/vida-pwdbinit # vi /usr/local/etc/pop3.rul # cat /usr/local/etc/pop3.rul :allow,ALLOWPLAIN="",DOMAINOWNER="" # tcprules /usr/local/etc/pop3.cdb /usr/local/etc/pop3.tmp < /usr/local/etc/pop3.rul
起動スクリプト
起動のみです.終了部は書いてませんのでだまされないように(汗)
qmail
#!/bin/sh HOST="hoge.com" PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin case "$1" in start) # Start daemons. echo "Starting qmail:" exec env - PATH="$PATH" qmail-start ./Maildir/ splogger qmail & exec env - PATH="$PATH" DOMAINOWNER="pop" \ tcpserver -vHR -l"$HOST" -- 0 587 fixcrio \ qmail-smtpup "$HOST" checkpassword qmail-smtpd 2>&1 | \ splogger smtpd & ;; stop) # Stop daemons. ;; *) echo "Usage: qmail {start}" exit 1 esac exit 0
pop
#!/bin/sh HOST="hoge.com" PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin case "$1" in start) # Start daemons. echo "Starting qmail-popd:" exec env - PATH="$PATH" DOMAINOWNER="pop" \ tcpserver -vHR -l"$HOST" -x /usr/local/etc/pop3.cdb -- 0 110 \ qmail-popup "$HOST" checkpassword qmail-pop3d Maildir 2>&1 | \ splogger pop3d & ;; *) echo "Usage: pop3 {start}" exit 1 esac exit 0
動作確認
以下はmailtestというユーザを作成してテストしています.
Maildirの作成
$ cd $ /var/qmail/bin/maildirmake Maildir
パスワードの設定
ここで設定したパスワードをsmtp, pop3で利用します.
例では testpassword というパスワードを設定しています.
$ /var/qmail/bin/vida-passwd New password: testpassword Retype new password: testpassword
接続
SMTPから
$ telnet localhost 587 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 220 mail.hoge.com ESMTP EHLO localhost 250-mail.hoge.com 250-AUTH CRAM-MD5 250 8BITMIME auth cram-md5 334 PDI2NDk2LjEyMTAyNDg1NTJAcGMxNy5tYWViYXNoaS1pdC5vcmc+ bWFpbHRlc3QgOTRkN2QwMzU2ZDgzYjFmYTJjNDc2NTU4Nzg3OTQ3Y2E= 235 ok, go ahead (#2.0.0) MAIL FROM: mailtest@localhost 250 ok RCPT TO: mailtest@mail.hoge.com 250 ok DATA 354 go ahead Subject: test mail this is test mail . 250 ok 1210248605 qp 26499 quit 221 mail.hoge.com Connection closed by foreign host.
cram-md5の認証に関しては以下のスクリプトを参考にさせて頂きました.
http://nai.homelinux.net/telnet_smtp_auth.html
続いてpop
$ telnet localhost 110 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. +OK <26541.1210248810@mail.hoge.com> USER mailtest +OK PASS testpassword +OK LIST +OK 1 403 . RETR 1 +OK Return-Path: <mailtest@localhost> Delivered-To: mailtest@mail.hoge.com Received: (qmail 26499 invoked from network); 8 May 2008 12:09:56 -0000 X-Authentication: mailtest was authenticated by mail.hoge.com at 8 May 2008 12:09:56 -0000 Received: from unknown (HELO localhost) (127.0.0.1) by mail.hoge.com with SMTP; 8 May 2008 12:09:56 -0000 Subject: test mail this is test mail . quit +OK Connection closed by foreign host.
APOP対応なのに使ってないワナ.
とりあえずインストールしてみただけなのでそのうちexim4に戻す予定.
2008/04/23(水)[debian] zmodem
ここにきて,離れたとこにあるサーバからデータを引き抜きたいという話が増えた.
なので,サーバにlrzszを入れたみた.
これでファイルの転送が少しは楽になるはず.