2009/08/21(金)PC
今日の夕方には持ってきてもらえるらしい
というか、催促しなきゃ持ってこないって何なのよ
電話したら、ちょうと今日そろいましたって...
そもそも、納品の予定日を先にメールするように言っておいたんだけどなぁ
次は別のところにお願いしようかな
今日の夕方には持ってきてもらえるらしい
というか、催促しなきゃ持ってこないって何なのよ
電話したら、ちょうと今日そろいましたって...
そもそも、納品の予定日を先にメールするように言っておいたんだけどなぁ
次は別のところにお願いしようかな
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20090819_ps3.html
ちょっと前から新型発売が騒がれてましたが、ついに発表になりましたね
しかも、30000円を切るという価格設定
ついにPS3を買うときが来たのかもしれません
そのうちロロナのアトリエと一緒に買おうかとおもいます
あと、リトルビッグプラネットも欲しいな
お疲れ様でした
今回は、同人音楽をメインに買いあさってきました
これでしばらくは、車の中で聴く曲に困りません
...にしても、2日目はすごかったですね
やたらと混んでいたようで
やはり、東方の影響でしょうか
同人音楽もほとんどが東方のアレンジですし
東方アレンジは買い控えたつもりでも、何枚か買ってしまいました
今日の3日目は、例年通りだったかな
11時ごろには列はほとんど捌けてましたし
とりあえず、今日はすれちがい通信で大量にもらった、DQ9の某地図をまるめてすてる作業をします
明日は、メイドさんと2.5Dダンジョンに潜ってキャッキャウフフする予定
PSPから書き込んでみる
インターフェースはこんなものなのか
まあ使えないことはないかな
スタイルは微妙なことになってる
あとでPSP判別してなんとかしたいところ
PSP (PlayStation Portable); 2.00
衝動的に買ってきた
ソフトは、PATAPON2と無限回廊
DQ9もまだまだなのに
フローチャート+アルゴリズムを勉強するための物理的なハードウェアって作れないかな
つみきのブロック並べてフローチャートを作るかんじ
とりあえずこれだけ
コンピュータアーキテクチャ理解のための某教材を使うのもいいけど、別にサイクルやアセンブラを勉強させたいわけではない
のちのちは、思考を勉強させるための教材に発展させられるとベスト
ブラウザ上で、flashを作れるサービスです
openIDでログインできるので、アカウント作ってみた
基本的にActionScript3でばりばり書くことになります
で、さっそく何か書いてみようかと思ったのだけれども...
FireWallがいい感じに聞いていて、コンパイルようのサーバにつながらない模様
今日はどうせ仕事にならないだろうから、FLASHで学生にやらせる課題をのんびり作ろうかと思ってたのですが
家に帰ってからやることにします
やっと決済が降りた
これからどこぞの法人部に発注です
シンクライアントがどうのとか言っていたときから、すでに2ヶ月経過
のんびり調整していたこともあったけど、ちょっとかかりすぎたなぁ
予定では、7月中旬には納品してもらうつもりだったのに
まあ、夏休みだからいいか
CPU | Core i7 920 BOX | 1 |
MEM | Trancend 2Gx3 | 2 |
HDD | HDT721010SLA360 | 4 |
NIC | Expi 9402PT | 1 |
VGA | ULTIMATE HD 4670 512M | 1 |
UPS | APC CS500 | 1 |
HUB | GS908XL | 1 |
あと、プリンストンの液晶タブレット
のちのち、VGAはとりはずして、別のPCに移植予定
で、見ての通りマザーボードありません(汗
適当なタイミングでアキバにでも買いに行くことにします
もしくは、どこかの通販か
って、RAIDカードも入って無いじゃない
見積もりお願いしてたはずなのに
すっかり見落としてました
こっちも、マザーボードと一緒に買ってくることにします
大学行きます
よろしく
行った目的は、EUからきたお客さんの講演会を聞くことでした
すこし大きめのプロジェクトのお話で、一緒に聞いていた学生はさっぱりだったと思います
英語の発音もいまいち聞き取りにくかったし
ネイティブではないらしく、訛りがひどかった感じでした
やはり、一言で英語と言ってもさまざまな訛り、方言があるんですね
日本人の英語が一番聞きやすいなぁ...
閑話休題
ウェブを使って、より高度な検索とか、分析をさせようとしているプロジェクト
プロジェクト自体はおもしろそう
でも、やりたいことはわかるけど、必要な技術が見えてない
一応、既存の技術をベースに考えているみたいだけど...
分散システムにするとか、プラグインで機能追加可能とかいろいろ言ってたけど、分散化させたときに、プラグインのバージョン管理はどうするんだろう
あとは、その分散システムはどこの管理下に置かれるのか...
全部自分で管理できるならいいけど、複数の人が自由につなげるOpenなシステムにするなら、安全性が大きな問題になってくる
個人的に、分散化させた(複数台で連携させる)時の問題点は、システム全体の整合性だと思うんだよね
プロトコルがきちんとしているのは当然として、システムやプラグインのバージョン管理、不具合のあるコンピュータの切り離しや接続拒否、検索・分析結果の整合性......
この辺をきちんとしておかないと、どんな動作をするかわかったものじゃない
そのくせ、"研究段階だから"処理結果は必ず返ってくることとする、という前提がほとんどの場合でつく
そんな都合のいいパターンばかりで実験するな
閑話休題
分散化させること自体には賛成
でも、なかなかうまくいかないだろうな
というのが感想
[GrC] [WI] [Web Intelligence] [Reasoning] [BI] [Brain Infomatics] cyc