2016/08/27(土)ディスクを論理ボリュームにする

さすがに、データ用領域を論理ボリュームにしておかないのはメリットが少なすぎるので、設定しておくことにする。
この記事は、前の記事の続きです。

LVMはパーティション単位でボリュームを作るらしい。

以下、ゲストでの作業です

lvmを入れる

入れてなかったので入れる。

# apt-get install lvm2

パーティションタイプを変える

# fdisk /dev/vdb
Command (m for help): t
Selected partition 1
Hex code (type L to list codes): 8e

Command (m for help): p

Disk /dev/vdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes
13 heads, 44 sectors/track, 366634 cylinders, total 209715200 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0xde84f399

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/vdb1            2048   209715199   104856576   8e  Linux LVM

Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.

物理ボリュームの作成とボリュームグループへの登録

今回はデータ用領域なので、DataVolumeにしてみた。
ここで作成したものが、いわゆるハードディスクに相当するっぽい。

# pvcreate /dev/vdb1
  Writing physical volume data to disk "/dev/vdb1"
  Physical volume "/dev/vdb1" successfully created
# vgcreate DataVolume /dev/vdb1
  Volume group "DataVolume" successfully created

ボリュームグループから論理ボリュームの作成

いわゆるパーティションを切る作業。
すべて(100%)の領域(VG)を割り当てます。
[/dev/DataVolume/dv1]ってデバイスができるので、適当に使うだけです。

# lvcreate -l 100%VG -n dv1 DataVolume 

ディスクをフォーマットしてマウント

# mkfs.ext4 /dev/DataVolume/dv1
# vi /etc/fstab

[/dev/DataVolume/dv1 /path/to/mount ext4 defaults 0 0]を追記

# mount -a

これで使えます。
次の記事で論理ボリュームの追加します。

検索用

[linux] [lvm] [物理ボリューム] [論理ボリューム] [作成]

2016/08/27(土)kvmにディスク追加した

2年前に作った仮想環境(ゲスト)のディスクが足りなくなったので追加した。
20Gあれば足りると思ってたけど、最近はオンラインにファイルおくようになったので足りなくなった。
最近はいくら容量があっても足りないね。

バックアップの都合と、データ移行の都合であえて現在のディスクを拡張せずに、新しくディスクを追加します。
ゲストOSの動いているディスクはいじらないので停止したり、再起動の必要はなし。

ホスト側で仮想ディスクの作成と追加

前と同じところにディスク作成。
今回はvdbとして100G追加。
必要なら改めて追加する。

$ cd /path/to/image
$ qemu-img create www-data1.img 100G
Formatting 'www-data1.img', fmt=raw size=107374182400
$ vi www-data1.xml
<disk type='file' device='disk'>
   <driver name='qemu' type='raw' cache='none'/>
   <source file='/path/to/image/www-data1.img'/>
   <target dev='vdb'/>
</disk>
$ virsh attach-device www ./www-data1.xml --config
デバイスが正常に接続されました

--config付けると設定ファイルに追記されます。
というか、つけないとゲスト再起動時にアタッチされません。

くっつけたデバイスを外すときは

$ virsh detach-device www ./www-data1.xml --config 
デバイスが正常に切断されました

で外せます。

ゲスト側でディスクをフォーマット

# fdisk /dev/vdb
Command (m for help): n
Partition type:
   p   primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
   e   extended
Select (default p): p
Partition number (1-4, default 1): 1
First sector (2048-209715199, default 2048):
Using default value 2048
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-209715199, default 209715199):
Using default value 209715199

Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.
# mkfs.ext4 /dev/vdb1

マウントさせる

マウントするように書いておく

# vi /etc/fstab

[/dev/vdb1 /path/to/mount ext4 defaults 0 0] を追記

# mount -a

以上で設定終了...
なんだけど、データ用領域は拡張する可能性大なので、きちんと論理ボリュームにしておくことにする。
次の記事でまとめます。

検索用

[linux] [kvm] [ディスク] [追加] [拡張]

2016/04/23(土)2016-04-23

amazonでモバイルスピーカーで検索したら、読めない文字が出てきた
これなんだけど
「モバイル゚カー」

「ル゚」って何て読むの?
そもそもこんな文字があるの知らなかった

追記

半濁音っていろいろあったのね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%BF%81%E7%82%B9

2016/03/14(月)windows10

やられた
10分ほど席を外してるうちにアップデートが走ってた
戻すのも面倒なのでこのままでいいか

追記

なんか、再起動したらWin7のままなんだけど
コントロールパネル開いたら 1900101-20017 のエラー出てた
アップグレード失敗らしい

デバイスが認識できないとか、その辺の理由で失敗したみたいね
いろいろくっつけてるからなぁ
そもそも、Win7の時点で不明なデバイスが残ってるし

まあ、これで勝手に10に上がらないようなので、一安心か

そう思っていたじきが……

夜中にpcバックアップ走らせてたのだけど
朝になったら、またwin10アップデートちうと表示が

失敗した直後にもう一度やるとは思ってなかった

仕事から帰ったら、例のkb303...をアンインスコしてやる

2016/03/08(火)D750

(15ヶ月くらい前に)カメラ買った
D750とかってやつで一眼レフってやつ
普通のカメラと何が違うのかさっぱりだけど、せっかくなのでいろいろ撮ってみたい

こんな感じのがとれるっぽいので、いろいろ試したい

DSC_6109.jpg
DSC_9501.jpg

2016/03/07(月)CPANが動かない

CentOS 7でcpanをいれる
# yum install CPAN

初回起動時にcpanの設定が走るけど、

Can't call method "http" on unblessed reference at /usr/share/perl5/CPAN/FirstTime.pm line 1866.

で動かない

適当にぐぐると、なぜかvmwareのKBが引っかかった

このエラーは、現在のFirstTime.pmモジュールのバージョンが5.53以降である場合に発生します。CPANでは、本モジュールは5.52より前のバージョンで動作することを想定しており、エラーを返します。

vmwareのKB 2038990

って、FirstTime.pmって、CPANのモジュールでしょ!?
5.52以前で動作を想定しているってどういうことよ...

yumで入るのは5.5303なので、最新版にしてみる
せっかくyumで入れてるのに再コンパイルってのもなんなので、firsttime.pmだけ入れ替えた

FirstTime.pmの最新版
http://search.cpan.org/dist/CPAN/lib/CPAN/FirstTime.pm
記事書いたタイミングで 5.5307 になってました

一応バックアップ取ってからコピー
# wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/A/AN/ANDK/CPAN-2.10.tar.gz
# tar xvzf CPAN-2.10.tar.gz
# mv /usr/share/perl5/CPAN/FirstTime.pm /usr/share/perl5/CPAN/FirstTime.pm_5.5303
# cp ./CPAN-2.10/lib/CPAN/FirstTime.pm /usr/share/perl5/CPAN/

これでとりあえず動いたのでいいことにする

検索用

[centos7] [firsttime.pm] [perl]

2016/03/04(金)nasのマウント

sambaいれる

# yum install smb-client
# yum install cifs-utils

マウントしてみる

# mkdir /mnt/folder
# mount -t cifs //IP/path /mnt/folder -o username=*****
ここでパスワード聞かれる

自動でマウントするようにする

# yum install autofs
# vi /etc/auto.misc
folder -fstype=cifs,rw,username=*****,password=*****,uid=1000,gid=1000 ://IP/path
を追加
samba用のuid,gid決めてるならそれにする

# vi /etc/auto.master
/mnt /etc/auto.misc
を追加
miscを書き換えても構わないと思う

# systemctl enable autofs
# systemctl start autofs

これで
/mntのfolderにアクセスすると自動でネットワークにつないでくれる

検索用

[centos7] [samba] [autofs] [nas]

2015/11/06(金)firewalld

firewalld使いにくい
いや、便利なのはわかるんだけど、iptablesに慣れすぎてて、今更他のコマンドに移行できない
しかも、zoneの設定が保存されないとか...
話によるとifcfg-xxxにzone書いとけって話らしいので、それに従っておく

そもそも、プライベートなネットワーク上に置いてあるサーバなので、default-zoneをtrustedにしてやろうかと思った

参考
http://blog.cles.jp/item/7391
http://piro791.blog.so-net.ne.jp/2014-09-04

検索用

[centos] [firewalld] [firewall-cmd]

2014/11/19(水)postgresqlへの問い合わせが化けてた

データベース学習用のajaxを組んでいたのだけど、日本語が文字化けしてどうしようもなかったのだけど、ようやく解決策が判明

データベースへの問い合わせ結果も、外部入力と同様にdecodeすべきだった模様
すべてUFT8で統一していたので気づかなかった

メモ

use Encode 'encode';
$sth = $dbh->prepare($q);
$row = $sth->execute();

#適当にフェッチ

$value = decode('UTF-8', $value); # 結果の値をデコード

#最後にエンコードして返す
return encode('UTF-8', $result);

2014/04/25(金)Office 2007の認証が通らない!?

7からダウングレードしてXPを使っていたPCを7に戻す作業をここしばらくしていました
7 に SP 1あてて、カスタマイズIE11入れて、Office入れたのはいいのですが、認証が通らない!

認証時のエラーIDはネットワークが繋がらないということだけど、IE11にプロクシの設定してあるし、普通に繋がる...

で、しばらくいじった結果分かったこと

プロクシの設定がされているけど、されていないっぽい

Windowsの事はよく分からないけど、今回IEAK11でカスタマイズしたIE11入れてました
そのとき、プロクシの設定も埋め込んでいたのだけれども、どうもofficeのライセンス認証が
そのプロクシ設定を取り込んでない模様

IEのインターネットオプションからLANの設定(プロクシの設定)を開き、
適当に打ち直して(80を入れ直すとか)OKボタンを押す*1

これで問題なく認証通るようになりました
WindowsがIEのプロクシ設定からではなく、Windows自体がプロクシの設定画面を持ってるなら
こんな変なトラブル起きなかったんだろうけどなぁ


*1 : もしかしたら、打ち直さなくても大丈夫かも知れませんが...

検索用

[Windows 7][Internet Explorer 11][proxy][Microsoft Office 2007]